2024-06-17

フレンチ・ジュエリーと日本工芸


 先週のことですが、打ち合わせの帰りに東京国立博物館・表慶館にて開催の「カルティエと日本 半世紀の歩み 結MUSUBI」展へ行ってまいりました。
表慶館は明治時代(1904年)に建築された、日本で初めての美術館。ヨーロッパの様式を色濃く取り入れた構造や内装も優美で素敵です。







フレンチジュエラー・カルティエと日本との半世紀に及ぶ関わりを中心に、現代アートなども展示されていた会場、やはり興味を惹かれるのは1890年代にフランスへと渡った日本の工芸品です。最近の展覧会はフラッシュを焚かなければ撮影OKのところが増えて有り難いなと思いながら、まずは肉眼でじっくりと観察。ルイ・カルティエが個人で蒐集したコレクション、中でも華やかな漆が施された二段や四段重ねの印籠は今見ても精緻で美しく、畳や白木を用いた展示ケースとの組み合わせも楽しいものでした。




古典柄、青海波をモチーフにした幾何学的なブローチ。
プラチナとダイヤモンドの繊細な輝きはアール・ヌーボーからアール・デコへとスタイルの主流を変えてゆきます。家紋も当時のヨーロッパの人々に衝撃を与えたものの一つで、カルティエのみならずルイ・ヴィトンも日本の家紋にインスピレイションを受けてブランドロゴをデザインしたというのは有名な逸話です。



ハイジュエリーも勿論堪能しましたが、気になるのは当時の情報が詰まったこちら。
「Katagami Roll(型紙の巻物)」というタイトルで、展示品は着物の柄などを染めるのに使う型紙なのですが、それを包んでいた紙は当時のもの。

「シンプルな装飾」との書き出しで模造木材と模造大理石を宣伝する紙はフランスの広告でしょうか、その後ろに日本の新聞もしくは雑誌が透けています。時間があったら、解析してみたいです...






せっかく国立博物館まで来たからと、平成館と本館も鑑賞。どちらも展示数が凄まじいので、今回は平成館の江戸貨幣と古代から出土した金属製品を中心に回ろう、と自分の中でテーマを決めます☺️


実は5月から母校の大学で特別授業を受けており、江戸時代の貨幣経済と生活について勉強中。講義で取り上げていた丁銀の実物を見ることができて大興奮でした😍








金属つながりで、金銅製の沓。5~6世紀の出土品の複製品ですが、全体に付けられた歩揺(ほよう)がとても可愛らしくて思わずスナップ。きっと歩くたびにしゃらしゃらと音がするのでしょう。




国立博物館エントランスの金属扉、迫力のレリーフ。
ステンドグラスも美しいです。









浮世絵版画の体験、5枚刷りは上手くいったのに最後の日付判子で大失敗という...🤣