2018-12-31

今年もあとわずか...

今年最後のBlogは大晦日の更新となってしまいました;;;
アトリエの掃除は片手間に、休み中に仕上げなければいけないデザインスケッチと画像データの整理で年が明けてしまいそうです(^-^;)
少し時間が経ってしまいましたが、今回は月初めに訪れていました見本市で出会った宝石のことなど。

見本市ではまずクオリティの高いルースを用意してくれる馴染みの業者さんのブースへ。こちらは何時も大勢のバイヤーで混雑しているのですが、社長さんがスタッフスペースに即席のデスクを設けて下さりじっくりとルース選定させて頂けるので本当に有り難いです♫








無処理のカラーサファイア。レモンイエローよりもっと淡いシャンパーニュカラー、ぽってりと深めにとったクッションカットが光を採り込んで強烈に輝きます(*o*)
加熱処理を施さず、そのままでも充分に透明感のある美しいルースはスリランカで採掘されたもの。他にもマダガスカル、モザンビークなど採掘地が明確にされているルースの中からインクルージョンや色ムラの少ない、美しいものをピックアップしてゆきます。
その素材がどこから来たのかを遡って追跡可能な 「Traceability(トレーサビリティ)」 の観点は、宝石においても例外ではない時代になってきていると最近特に感じます。

少し話が横道にそれますが、
今年9月にダイヤモンドの最大手企業デビアス社が発表した人工ダイヤモンドのブランド「Light Box」を今週になって日本のメディアが "養殖ダイヤモンド" という造語で紹介したため(個人的には生命のない鉱物に"養殖"という日本語を充てるのは非常に違和感を覚えますね...^^; )販売時に消費者への混乱を招くのではと業界内で懸念されておりました。
技術の発展に比例して合成品や模造品、類似品がますます増えるであろう今後、お客様に安心してジュエリーをお楽しみ頂くためには、ファッションや食品の分野で広く浸透している「トレーサビリティ」をジュエリーにも積極的に組み込んでゆくのが理想的なのでしょう。が、残念なことに国内の一般的な鑑別書で産地の表記まではできなかったり、流通ルートも多岐にわたるため業界全体でシステムを整備するのは非常に難しそう...。それでも可能なかぎり、その色石がいつ頃どこで採れたものか、現地の状況や研磨の基準など業者さんに細かくヒアリングする事で、お客様に精度の高い情報をお伝えできればと考えております。




今回予定していた買付けを終え、帰り際に混雑を避けるため迂回して通った通路でふと目にした初見の業者さんの棚に、一寸気になる色のルースを発見。少しグレーをかんでいるものの独特なネオンカラーが気になりケースをチェックしますと、何とパライバトルマリンの表記。
僅かにくすみを帯びたブルーグリーン、オーバルシェイプの一端に滲むイエローが個性的です。3ct以上のカボションカットで比較的インクルージョンの少ないものは珍しいので買い付けされた方に聞いてみると、なんとこのルースは手違いでカボションになってしまったというのですΣ(*o*)!!




ドイツの採掘業者が掘り当てたこのルース、セオリーではこのクラスの透明度が高くインクルージョンの少ない石はファセットの入ったカット指定で研磨に回されるのですが、何らかの手違いで「カボション」と指定され研磨してしまったそう。そのまま使い道が無くデッドストックとして金庫にしまわれていたものを、昔の素材を買い付けていた業者さんが見つけて輸入し、更に見本市の初日に通りかかった私の元にやってきたという訳です。パライバトルマリンのカボションは常に探していますがなかなかお目にかかれないと思いきや、偶然が重なりこうしてふいに巡り会えることも。




写真では色味が正確に再現できないのですが、こちらは曇ったラグーンブルーに交錯するインクルージョンが浮かび上がる6.6ctのルース。歪なシルエットはクチュール仕立ての風格です^^
2つのユニークなトルマリンは、現在成分分析にかけており年明けには手元に戻ってくる予定です。もしかしたら1月の1dayサロンや春の個展でお目にかけられるかも知れません☆

慌ただしくなりがちな大晦日、皆様どうぞ穏やかで良い新年をお迎え下さいませ*


Tamako Tsuda





















2018-12-05

1 Day サロンのお知らせ☆



月に一度オープンする、カジュアルなジュエリーサロン
 "AU PIED DE L'ARCENCIEL"。フランス語で「虹の麓」を意味します*

ご予約無しでコレクションの一部をご覧頂けます他、ジュエリーについての様々なご相談も伺っております。
宝石なジュエリーに興味はあるけれど、なかなかお店には入りづらい...という方や、お手持ちのジュエリーについての困り事などなど、お気兼ねなくご相談頂ければ幸いです。

クリスマスも間近の今回は、暖かい和紅茶&この季節ならではの御菓子を用意してお待ちいたしております(^-^)*  ぜひ、お気軽にお寄り下さいませ☆

(※時間によってアポイントの御客様を優先させて頂く場合がございます)






1 Day Jewelry Salon " AU PIED DE L'ARCENCIEL "
OPEN:   13:00- 19:00 
成城ギャラリーツダ:世田谷区成城2-39-2, 1F 

2018-12-04

香港ジュエリーショー♫



今年で4年目となる香港JMAショーから帰国いたしました^^
年々顔なじみになるデザイナーさん達や、「今年も来たわよ」と言ってくださるお客様が増え、今回は販売アシスタントさんもお願いしてコミュニケーションに力を入れておりました。

とはいえ今年は全体的にかなり静かな雰囲気、来場するお客様も今までとは違う層の方が多く見受けられました。やはり中国とアメリカの緊張関係が香港の富裕層に大きく影響しているようで、こちらに来ているとグローバリゼーションと切り離せない香港という都市の持つ特殊性を強く感じます。


4日間の展示を終え、金曜日からは都内で専門店様の催事、そして22日の土曜には成城ギャラリーにて今年最後の1dayサロンを予定しております♫
他言語の展示会場では英語を基準に広東語、北京語、(時々イタリア語?)がごちゃ混ぜの会話となり、気質も手伝ってかなりの早口になってしまいますので、一旦脳内をリセット&日本モードに切り替え、穏やかな気持ちでお客様とのコミュニケーションを楽しみたいと思っております(^-^)






会場の様子。今回は「Vanishing World」シリーズ
にあわせ、パウダーグリーンの苔を使いました。



やはり問い合せの多いボルボックス。今回製作が間に合わず
お見せ出来なかったモデルもあり、残念でした (>_<);


"ミノムシ" の説明が難しいのですが、ほとんどニュアンスで理解して
頂いているこの子達、重心が上手く取れると立ち続けられます☆


2018-11-14

中州散策♫

滞在中に撮りました写真いろいろ。



古い建築を見るとついスナップしてみたくなります。昭和な雰囲気のこちら、"映画劇場" の看板にノスタルジーを感じます*



文化館の赤煉瓦と青空が綺麗なコントラスト。





香蘭社のエントランスは頭上に(*o*)



鏡天満宮。気品のあるふっくらとした屋根のかたちが印象的。





旧福岡県公会堂貴賓館。あいにく休館日で建物内部を見る事は出来ませんでしたが、フレンチ・ルネッサンス様式の優美なかたちやディテールは外側からでも充分楽しめました♫次回はぜひ内装も観てみたいです^^




木造建築ながら正面玄関の柱は石造り、しかも角柱と円柱で二重に支えるという不思議な構造。他にも窓や換気口が沢山並んでいたり、何だかとても絵になります*










日中の景色とはまた違う、橋上から眺める夜景。

2018-11-13

Event Week☆


先週は博多と東京にて、フェスタリアホールディングスさんのイベントに参加してまいりました。
実は博多中州は初めて訪れる土地。川岸は美しく整備され、スタイリッシュな商業施設の中に立つ菅原道真公ゆかりの鏡天満宮や歴史跡の石碑が不思議に調和を見せています。レトロな橋の装飾も相まって、何とはなしに初秋のセーヌ川岸を思わせる雰囲気。
搬入日は午後から作業でしたので、中州付近をふらりと散策してみました^^




快晴の中州。ほんのり磯の香りがする風と暖かな陽射しが心地良く、久々にのんびりとした気分で風景を楽しみました♫


水鏡天満宮では黒猫に遭遇。きちんとポーズを作ってくれました♡




翌日からは2日間のイベントです。博多の新しいお客様に作品をご紹介させて頂き、デザインや作りについてお話させて頂いたり、美しい宝石ルースの話題で盛り上がったりと楽しい時間を過ごさせて頂きました(*^-^*)
そして移動日を挟んで東京へ。ロイヤルパークホテルにて2日間、こちらも賑わう会場で初めましてのご挨拶を兼ね、沢山のお客様にご紹介をさせて頂けました。
コレクションをお気に留めて頂いたりSNSをご覧頂いたお客様、販売スタッフさんもデザインに興味をもってくださり何度もブースに足を運んで下さったりと、新鮮な驚きや嬉しくなってしまう瞬間を沢山いただき、心より感謝申し上げます。有り難うございました*





博多会場。今回ケースではなくOPENスタイルで展示させて頂きました^^




東京は個展でも使ったカスタム什器を一部入れて少し和の雰囲気で♫